水辺と未来が交差する街、江東区の民泊ルールとおすすめエリアを徹底ガイド!

花火大会の夜、スカイツリーを背景にした亀戸からの絶景。民泊の魅力を伝える印象的な一枚です。

はじめに|再開発と下町が同居する、変化の街・江東区

東京湾に面する江東区は、ここ数年で大きく変貌を遂げているエリア。
豊洲・有明を中心とした湾岸エリアでは、再開発によって高層マンションや商業施設が次々と誕生し、未来志向の都市空間が広がっています。

一方で、清澄白河や門前仲町などには、下町情緒や歴史を感じられるエリアも多く存在
江戸の香りが残る街並みと、近代的な都市インフラが同居する「変化の街」として、観光・ビジネス両面で注目を集めています。

今回は、そんな江東区で民泊を始めるうえで押さえておきたいルールや、エリア別の特徴・可能性をまとめました。

1|江東区で民泊はできる?制度とルールを解説

江東区では特区民泊(国家戦略特区による民泊)は導入されておらず、以下のいずれかの方法で民泊を運営する必要があります。

▸ 住宅宿泊事業(いわゆる民泊新法)での届出

江東区は独自の条例を設けており、全国的にも厳しめの運営制限があります。

  • 営業可能日:区内全域で、土曜正午〜日曜正午および祝日の正午〜翌日正午に限定(平日営業不可)

  • 第一種中高層住居専用地域(亀戸・南砂など)では、さらに平日全面禁止

  • 近隣住民への事前周知と報告義務あり

  • 苦情対応記録の保存(3年間)や外国語対応体制の整備なども必要

▸ 旅館業許可の取得

一部の商業地域・準工業地域では、旅館業の取得による365日営業も可能です。
消防設備や構造の要件を満たす必要はありますが、収益性を重視する場合はこちらの選択肢も視野に入ります。

2|変化する湾岸エリアと民泊投資の可能性

豊洲・有明エリアは、江東区内でもとくに再開発が進んでおり、今後も宿泊需要の伸びが見込まれる注目エリアです。

東京ビッグサイトでの展示会、豊洲市場やチームラボなどの観光施設により、平日・休日ともに宿泊ニーズが安定
特に、イベント開催時にはホテルが満室になることもあり、通常より高めの価格帯でも予約が入りやすく、収益性の高い運営が期待できます。

このエリアには商業地域も多く、旅館業許可の取得が現実的な物件もあるため、
「週末だけの営業」ではなく、365日稼働できる高収益型の民泊運営を目指す人にとっても魅力的です。

ただし、管理規約で民泊を禁止しているタワーマンションも多いため、トラブルにならないよう事前に確認しましょう。
長期的な視野で「旅館業への転換を前提とした投資戦略」を立てることで、このエリアのポテンシャルを最大限に活かせます。

3|民泊におすすめのエリア&人気スポット紹介

① 清澄白河|アートとコーヒー文化が融合した街

  • ブルーボトルコーヒー発祥地として注目

  • 美術館やギャラリーが点在し、感度の高い観光客が訪れる

  • 静かで暮らしやすく、長期滞在型民泊にも最適

② 門前仲町・木場|下町の情緒と交通の便のよさが魅力

  • 富岡八幡宮や深川不動堂など、歴史ある名所が多く、インバウンド需要あり

  • 商店街や飲食店が充実し、生活感のあるステイが可能

③ 亀戸|コスパ重視の旅行者に人気

  • 錦糸町へのアクセスも良好で、リーズナブルな物件が多い

  • 小規模でも稼働が見込めるが、条例制限の有無は要確認

▸ 人気スポットも充実!

  • 東京ビッグサイト(国際展示場):展示会・見本市などのビジネス需要が豊富

  • チームラボプラネッツ TOKYO DMM豊洲:SNSでも話題の体験型ミュージアム

  • 豊洲市場・ららぽーと豊洲:観光客や家族連れに人気の商業施設

  • 清澄庭園・深川江戸資料館:落ち着いた下町観光が楽しめるスポット

  • 夢の島公園・BumB東京スポーツ文化館:レジャー・合宿・イベント系の宿泊にも対応可能

4|まとめ|制度を知って、地の利を活かす民泊運営を

江東区は、再開発による都市機能の向上と、古くからの下町文化が共存する魅力的なエリアです。
観光・ビジネス・長期滞在など、さまざまな宿泊ニーズに応えられるポテンシャルがある一方で、条例による制限が厳しく、制度の理解が不可欠です。

特に豊洲・有明エリアでは、**旅館業取得を前提とした“未来志向の民泊投資”**にも注目が集まっています。

エリアの特性と制度をしっかり理解し、地域に調和したスタイルでの民泊運営を目指しましょう。

前へ
前へ

無駄な出費を減らす!民泊運営のコスト削減アイデア

次へ
次へ

ホテルとの差別化で狙う!家族・グループ旅行客を取り込む“戸建て民泊”のススメ